最新記事 by 吉川 光洋 (全て見る)
- ロディーナがヘアスタイル以外のキャッシュポイントを複数つくる理由 - 2021年8月7日
- プロセス・エコノミーという考え方を美容室の教育と掛け合わせてみる - 2021年7月18日
- 新卒採用と教育の強化、その先に見る未来 - 2021年6月18日
2012年の11月15日の14時前頃、ゆいかは産まれてきてくれました。
昨日はゆいかの6歳のお誕生日でした。おかげさまで本当にありがたいことに、一度も大きな病気もせずに元気に成長してくれてます。そしてボクや奥さんに大きな大きな影響を与え続けていてくれます。
昨日の夜はゆいかの誕生日パーティーだったんですが、家に帰ったのが20時半頃。
遅くなってゴメンね。のツイートがこれです。
帰りが遅くなってごめんねー
今日はゆいかの誕生日!
いつもお父さんとお母さんにたくさんの幸せをありがと♡ pic.twitter.com/eDzG4Hu5oW— 吉川光洋@横浜市で美容室と訪問美容を経営 (@rodinakikkawa) November 15, 2018
待ちくたびれてて先にパン食べちゃったからお腹いっぱいになったみたいで、せっかくのケーキが食べれなかった。
美容師っていう仕事はどうしても早く帰ることが難しい。しかもロディーナは商店街に出店させてもらってるから、商店街のお仕事もできる限りやらせてもらおうと思ってるし、地域の会合っていうのかな、集まりみたいなのもお誘いいただけたらできるだけ参加しています。
そういう時はだいたい11時を回ってるし、そんな時間に家に帰ったら、当然子供達は寝てるので、1日の中で会える時間が朝の1時間くらいだけなんて日もざらにある。
奥さんには負担をかけているし、子供たちに対しても夕方に帰ってこれるようなお父さんのようにはいれません。
だけど、子供に対して美容師という仕事のいいところは、仕事をしている姿を子供に気軽に見せる事ができる事。
ボクの場合はたまたまなんですが、実は、ゆいかとみなとが通ってる保育園はロディーナの隣の隣の隣の隣の隣くらいなんです(笑)
だからといってそんなに頻繁にお店には連れては来ないけれど、保育園のお散歩の時とはお店の前を通って「おとーさーん」って叫んで行ったり、保育園の帰り際にたまにお店に寄ったりもしたりします。ゆいかのお友達もお店の前お通る時は手を振ってくれたりするし。それがなんか嬉しいんだ。
ボクも奥さんも一緒の職場にいるから、休日が仕事の日、例えば年に2回開催するキッズカットデーの時なんかは自動的に子供たちもお手伝いです。その時ボクたちはずっと仕事をしているから、子供たちの事はかまっていられないけど、カットをしている姿を見せることができる。
お子さんがいる美容師さんはお店に連れてきてカットしたりもしますよね。そういうのって子供はちゃんと見てると思うんだ。(うちはみなとがうるさいからあまりお店ではしませんけど。。。)
ボクは、子供達には自分が仕事をしてるところをもっと見てほしいなって思ってます。だからお店にはどんどん連れてきたい。ゆいかとみなとにいい所見せたいもんね。家でオナラしてるようなとこばっかりじゃなくて。
休みも少なくて、なかなか帰るのも遅くなってしまうけど、そういう仕事をしてる所を見せる事で、「大人ってかっこいいな」とか「お父さんとお母さんってすげーな」とか「仕事って面白そうだな」とかを感じてほしい。
「お父さんとお母さん、毎日辛そうだから大きくなっても仕事したくないな」とか「大人ってつまんなそうだから大人になりたくないな」とか思わせないことが、ゆいかとみなとに対してのボクの使命なんだと思っています。
「子供たちの希望になること」とはマーケティングの師匠の藤村正宏先生がよく言ってる言葉です。
ゆいかとみなとのおかげで本当にそう思えるようになりました。子供たちには本当にいつも感謝しかないし、そんなたくさんの仕合わせをくれる子供達を産んでくれた奥さんにも感謝しかない。
ゆいかが生まれた時に書いたアメブロ時代のブログがコレです。
今読むと文章が下手くそで恥ずかしいけど、ゆいかが大きくなった時に読んで欲しいなって思ってます。
そのブログの中でこんなことを書いてる。
世界中でたった一つの花、これから出会うたくさんの人たち、いつか出会う大切な人
その人たちがその花と一緒にいると幸せになれる、笑顔になれる
最初に出会ったお母さんが36時間もの陣痛の痛みを忘れて涙がポロリと出るくらいとっても幸せな気持ちになったように・・・
そんな花のように育ってほしいって思いを込めて「唯一花 ゆいか」って名前を付けました
少なくとも、ボクと奥さんはゆいかと一緒にいると幸せになれるし笑顔になれる。ボクと奥さんにとってゆいかはそんな花のような存在です。
ちなみに去年書いたのがコレ。これもいつかゆいかに読んでほしいな。
来年は一年生。早いね。
卒園式は泣いちゃうんだろうな。
コメントを残す