最新記事 by 吉川 光洋 (全て見る)
- ロディーナがヘアスタイル以外のキャッシュポイントを複数つくる理由 - 2021年8月7日
- プロセス・エコノミーという考え方を美容室の教育と掛け合わせてみる - 2021年7月18日
- 新卒採用と教育の強化、その先に見る未来 - 2021年6月18日
こんにちは。吉川光洋(@rodinakikkawa)です。
この記事を書いているボクは、横浜市神奈川区の大口という場所で『株式会社SKTカンパニー』という会社の代表をしていて、この会社は「rodina yokohama(ロディーナヨコハマ )@rodina0608」という美容室をしたり、発毛をしたり@hatumocare 、「訪問美容のyou-me(ユーミー)@youmeyokohama」という訪問福祉美容事業をしたり、「セルフホワイトニングサロンlipsy(リプシー)横浜大口店 @lipsy_rodina 」という歯のセルフホワイトニングのFCサロンの運営をしたりしています。
ボクの会社のやってることをまとめたリンクツリーを張っておきます。
3月31日にボクの会社「株式会社SKTカンパニー」の2021年度の入社式を行いました。
昨日はロディーナの入社式でした!
新たに3人のメンバーが加わり新鮮な気持ちで今年度もスタートしましたよ!今日からは新人研修です!楽しみながらがっつり勉強と勉強していきます! pic.twitter.com/lbOy2mQMRr
— 吉川光洋@rodina yoknhama (@rodinakikkawa) April 1, 2021
一気に3人の新人が増えて、これからこの3人を人気美容師に育てるための時間が始まります。
気の引き締まる思いとワクワクする思いとマジで売り上げあげなきゃなって思いとなんだかわけのわからない感情になっていますが、要するにこの先めちゃくちゃ楽しみだってことはたしかです。
今年の新人からチャレンジしたいことがあって、それは何かというと「新人研修にコストをかける」こと。
星の数ほどある美容室の中からうちの会社を選んできてくれたかわいい新人とはいえ、美容学校を卒業したれっきとした美容師とはいえ、いきなりサロンワークにでてお客さんを喜ばせる技術があるかというと、美容師はそんなに甘くはなくてほぼ100%何もできません。
出来るとしたらお客さんを気にかけてあげることか掃除くらい。
でもそれってみんながわかってることで、しかも「気にかけてあげる」ことや「掃除」は新人が入社するつい最近まで今いるスタッフが分担してやってた仕事なんです。今の人数である程度できることはスタッフみんなが知っているし、繁忙期の3月をその人数で乗り切っているんだから多少落ち着く4月なんてむしろ楽勝なんです。
だとするならば、4月は新人をみっちり鍛えてみたいな、と。
新人研修は技術ではシャンプーやマッサージや白髪染め、後はボクがロディーナを運営していくうえで大切にしている美容師として、社会人として、人として、そんなことにしっかりと時間を使ってやってみたいなと、ずっと前から思っていました。
今まではお店がまだまだそのレベルになかったので実現できませんでしたが、今年は3人も入ってくるので今年からチャレンジしてみようと思って、それで3階建ての物件を借りて3階にシャンプー台があって撮影もできる研修スタジオを作ったんです。
でもまだお店はできていませんが。
でも、やるって思ったらやってみないと気が済まない性分なので、いつもお世話になってるミツイコーポレーションさんの横浜支社のスタジオを借りて絶賛研修中です。
この記事を書いている今日は4月12日(月)ですが、4月2日からみっちり時間を使ってシャンプーを練習したおかげで、9日(金)にやったシャンプーチェックをみんなクリアして、入社1週間ですが早速シャンプーデビューをしました。
今日と明日は定休日なので、水曜からはシャンプーも練習しながら次は白髪染めの練習に入ります。
がっつり新人研修、めちゃくちゃいいと思いました。デメリットといえば教育者の売上減くらい。後は今年は自社のスタジオでできなかったから移動のコストですね。
でも、ここに教育者のコストをかけることって将来的に会社の成長を早めると思っています。
早くスタイリストになった方が本人も会社もいいに決まっています。いろんな意見があると思うけど少なくともボクはそう思っている。だだし、ちゃんと教育をするならば、ですけどね。
スタイリストを早期育成ができて、早期育成したスタッフが活躍するのと求人が噛み合ってくれば会社の成長は加速していくんじゃないかなと思ってます。それがすべて自社で育てたスタイリストだとしたらめちゃくちゃ強いですよね。
そこを目指したいなと思って今年からボクの時間を新人研修に捧げています。
移動がちょっと大変なので今年は3週間くらいでがっつり新人研修は終わろうかと思っていますが、それでどこまで成長するか楽しみだし、今年の結果次第では来年は予定通り自社スタジオでできるので今からめちゃくちゃ楽しみです。
コメントを残す